軽自動車は維持費が安くて経済的という事で選んでいる人も多いでしょう。それと同時に考えたいのが、自動車保険です。
事故が起こるリスクは軽自動車でも普通車でも変わりません。費用を抑えたいからと言って適当な保険に加入することは避けたいところです。万が一補償が適用されなければ、修理費や賠償金を負担することになります。
費用を抑えられる軽自動車だからこそ、より安心できる補償を選びたいですね!自動車保険はいざという時に欲しい補償が受けられるために、最低限の知識を身につける必要があります。
この記事では、「軽自動車の自動車保険」という観点から、安心できる自動車保険の選び方を紹介します。
1. 軽自動車の自動車保険って何?まずは基本をおさえよう!
「自動車保険は出来るだけ安く済ませたい…」そんな声をよく聞きます。でも、その前に知っておきたい基本的な知識があります。
軽自動車の保険は大きく分けて2種類。
できる限り分かりやすくお伝えするので、それぞれの特徴をしっかり理解しておきましょう。
①自賠責保険(強制保険)
法律で必ず加入が定められている基本の保険です。名前の通り加入は強制で、車検を通すときに必要となります。加入するタイミングは車を購入した時や、車検を受けるタイミングで契約します。
自賠責保険の補償内容は「相手のケガの補償のみ(ケガ:120万円、死亡:3,000万円、後遺障害:4,000万円)」です。
- 相手のケガの補償のみ
- モノの損害は一切補償されない
- 自分や同乗者のケガも補償されない
- 補償額に上限がある
車を運転するうえで、この自賠責保険の補償内容だけでは心もとありません。
例えば、高級車に追突してしまった場合、修理費は全額自己負担。最近の車は修理費も高額になりがちで、数十万円、場合によっては数百万円の支払いが必要になることも有ります。
②任意保険
「任意保険」は自賠責保険だけでは足りない部分を補う保険です。任意とは言え、実質的には必須と考えて下さい。
- 相手への賠償を無制限にカバー(対人・対物賠償)
- 自分の車の修理費用もカバー(車両保険)
- 自分や同乗者のケガもカバー(人身傷害保険)
- 自然災害による損害も対象に(車両保険)
- 示談交渉やトラブル対策(基本サービス・弁護士特約)
任意保険の補償条件が無制限になっていれば、事故に関わったすべての補償に対応できます。「事故相手」「自分」「搭乗者」「自分の車」特約によっては「弁護士案件」まで対応できます。
もちろん事故に遭ってしまった際には、保険会社が間に入って示談交渉も行ってくれます。
2. 保険に入らないとどうなる?そのリスクを知ろう
「事故なんて起こさないから大丈夫!」そう思っていませんか?しかし、警察庁の統計によると、運転歴10年のドライバーの約8割が何らかの事故を経験しています。事故は他人事ではありません。
もし自動車保険に入っていないと、事故を起こした時の損害はすべて自己負担になり逃れることはできません。支払わないでいると、裁判を起こされ財産の差し押さえまでされます。
具体的な事例を見てみましょう。
ケース1:駐車中のちょっとした軽い接触事故(物損事故)
【状況】
スーパーの駐車場でバック駐車中に隣の車に接触。相手の車に傷がつき、自車はリアバンパーを破損。
【費用内訳】
- 相手の車の修理費:32万円
- バンパー修理:10万円
- 凹んだフェンダー修理:10万円
- 塗装費用:12万円
【支払い比較】
- 保険なしの場合:32万円(全額自己負担)
- 保険ありの場合:0万円
※自賠責保険では、自車はもちろん相手の車の修理費用も補償されません。
ケース2:信号待ちの車への追突事故(人身事故)
【状況】
信号待ちの車に追突、相手の搭乗者はむち打ち症に。
自分の車も前面が大きく破損。
過失割合は10:0
【費用総額:280万円】
内訳
- 治療費:80万円
- 慰謝料:70万円
- 休業補償:40万円
- 相手の車の補償:45万円
- 自分の車の修理費:45万円
【支払い比較】
- 保険なしの場合:200万円(自己負担)80万円(自賠責保険)
- 保険ありの場合:45万円(自車の修理費用のみ自腹)
- 保険あり+車両保険加入の場合:0円(免責金額なし)
※示談交渉も保険会社が代行してくれます。任意保険に加入していない場合、相手の怪我の治療費だけは自賠責保険から補償されます。それ以外に掛かった「賠償金+自身の損害」は自分の持ち出しとなります。
このように、一見軽い事故に見えても、想像以上の出費になることがあります。特に人身事故の場合、治療費や慰謝料、休業補償など、高額な支払いが必要になることも。
3. 軽自動車でも車両保険って必要なの?
「軽自動車だから車両保険はいらないかな…」そう考えている方も多いはず。でも、ちょっと待ってください!車両保険の必要性は、軽自動車だから必要が無いって訳ではありません。
実は車種だけでなく、あなたの状況によって大きく変わってくるんです。
新車の場合は車両保険に加入しよう!
新車の場合、以下の理由から「車両保険」への加入を強くおすすめします。
1. 修理費が予想以上に高額に
最近の軽自動車は、安全装置である自動ブレーキといった電子機器が充実。そのため、修理費も年々上昇傾向にあります。
【修理費用の例】
- バンパー修理:8万円~
- ヘッドライト交換:15〜25万円
- ドア交換:20〜30万円
- 電子機器関連:30〜50万円
2. 新車の価値(資産)が守れる
車両保険は車の価格を保証するものであり、新しい車を買うほどの補償はされません。納車に掛かる税金や事務費用は補償されません。
新車を購入したのなら、「新車特約」に加入することをお勧めします。新車特約は車両保険に加入していなければ付けられない特約で、大きな事故で修理費が高額になってもプラスで補償金が下りす為、同じグレードの新車に買い替えが可能です。
3. ローン車は要注意
自動車ローンを組む場合、金融機関から車両保険の加入を求められることが多いです。
車両保険に加入していない場合、自分の過失割合が高かったり自損事故を起こして廃車になってしまった場合、ローンの支払いだけが残ることになります。
中古車の場合は要検討!可能ならエコノミー車両保険に加入しよう
中古車の場合は、以下のポイントを総合的に判断しましょう。
1. 車の価値による判断基準
- 車の価値が100万円以上:加入推奨(一般型車両保険)
- 車の価値が50-100万円:要検討(エコノミー型車両保険)
- 車の価値が50万円未満:任意
車両保険には「一般型車両保険」と「エコノミー車両保険+A」の2タイプがあります。
- 一般型車両保険:フルカバー型とも呼ばれ、自損事故も補償。
- エコノミー車両保険+A:相手の居る事故である、対車の事故時のみ自車も補償される。
現在の車の資産価値(現在の市場価格)に合わせてて、車両保険への加入の検討をしてください。7年落ちといった資産価値がある程度さがった中古車なら、エコノミー車両保険+Aに加入しておくと良いでしょう。
2. 使用状況での判断
- 毎日の通勤利用:加入推奨
- 週末のみの使用:加入推奨
- 月数回の使用:要検討
基本的に車両保険に加入出来たらいいのですが、中にはあまり車に乗らないから「車両保険に加入しない」という人もいます。とはいえ、使用状況による判断は気を付けましょう。
日常的に車の運転はしていない。車の使用回数が低い車という人は、運転技術の低下に陥ることから、事故に遭う可能性も高くなります。
そのため車両保険の有無は、車の使用頻度ではなく車の資産価値とリスクの観点から判断しましょう。
3. 壊れても直す気のない軽自動車なら車両保険はいらない
今の車は使い捨て。事故に遭ってしまったり、故障でダメになってしまったら乗り換えます!という車には車両保険に必要ありません。
とはいえ、任意保険の基本補償は必要なので、勘違いしないで下さいね!
※車を運転するうえで「任意保険」は、とても重要な補償です。「自賠責保険」に加入しているから大丈夫という訳にはいきませんよ。
4. 保険料を安くする4つのコツ
せっかく軽自動車を選んで維持費を抑えているのだから、保険料も安く抑えたいですよね!そこで、軽自動車の自動車保険に賢く加入する方法を紹介します。
1. ネットで申し込める保険「ダイレクト型自動車保険」を選ぼう!
テレビCMやインターネットで見る自動車保険の広告の殆どが、ダイレクト型の自動車保険です。
ダイレクト型の自動車保険は代理店を挟まずに保険会社と個人が直接契約するシステムです。そのため中間マージンが必要なくその分保険料を安くすることができるのです。
メリット
- 代理店に比べて20~30%安い
- 24時間いつでも申込可能
- スマホで簡単に見積もり比較
- 事故対応や補償内容は同じ
デメリット
- 自分で補償内容を決定しなければならない
- 対面の相談が出来ない
- インターネットでの手続きが必要
「ネット」と聞くと不安…という方もいるかもしれません。でも、大手保険会社が運営しているのでインターネットから加入するダイレクト型の保険だからと言って、代理店型と比べて補償が少ないといった事はありません。
2. 保険の条件は必要な補償だけにする
ソニー損保の自動車保険は走った分だ家というキャッチフレーズが懐かしいですね。
自動車保険はどんな事故にも対応できる仕組みがある一方、絶対に使わないような補償条件もあります。
例えば年齢条件です。家族に30歳以上の人しかいないにも関わらず、20代の人も補償対象内にしてもい無駄です。「年齢条件」や「本人・配偶者・家族」といった、運転する人を限定することで、保険料の節約が可能です。
年齢条件の例(年間保険料の目安)
- 全年齢補償:10万円
- 21歳以上:8.5万円(15%OFF)
- 26歳以上:7.5万円(25%OFF)
- 30歳以上:7万円(30%OFF)
このほかにも「年間走行距離」といった上限を設けることで保険料を抑えることも出来ます。このように限定条件を付けることで、年間の保険料は数万円も変わります。
3. ネット保険こそ割引をフル活用しましょう!
意外と見落としがちな割引制度。きちんと確認すれば、かなりの節約になります。
- ゴールド免許割引
- 新車割引
- インターネット割引
- 早期加入割引
割引制度だけでいうと「ゴールド免許割引」「新車割引」「ASV割引」「無事故割引」「エコカー割引」「福祉車両割引」といったものがありますが、これらは自分の判断で変わる割引ではなく、契約者の違いによる差を保険料に買える割引です。
しかし、「インターネット割引」と「早期申し込み割引」は貴方の判断によって受けられる割引ですので、上手に使いたいですね。
早期申し込み割引とインターネット割引を利用すると、5,000円~20,000円前後割引され、お得な料金設定で加入できます。
4. 色々な保険会社を比較して一番安い保険を見つけよう!
同じ補償内容でも、保険会社によって保険料が大きく違います。 賢い選び方のポイントをご紹介します。
簡単に言うと「一括見積サービス」を使うのが良いです。一度の入力で、同条件で複数社の保険が比較できるので、一番安い保険会社が簡単に見つけられます。
- 補償条件を揃える
- 見積もりの提示
- 最安の保険会社が一目でわかる
- そのまま保険の申し込みができる
①条件の入力
契約者の年齢や等級、補償内容といった契約条件を入力します。
補償が違えば、どの自動車保険会社が安いのか分かりにくくなります。
②見積もりの提示
一括見積なら、1度の入力で各社の保険料を一列で比較できます。
③最安の保険会社が一目でわかる
横並びで複数社の見積もりを比較できるから、一目で最安の保険会社が分かります。
③そのまま保険の申し込みができる
見積もり結果下にあるボタンから、任意の保険会社に申し込むことができます。
コレだけで終了です。
あとは、支払いをすれば、その日(指定した日付)から適用されます。
5. 具体的なシミュレーションから保険料を比較してみよう
実際の保険料がどのくらいになるのか、典型的なケースでシミュレーションしてみましょう。
ケース1:20代独身 N-BOX(中古)
【条件】
・運転者:本人限定
・年齢:26歳
・等級:14等級
・使用目的:通勤・通学
・年間走行距離:10,000km未満
・2025年式新車(120万円)
【見積もり結果】
<車両保険あり>
A社:年間94,000円
B社:年間88,000円
C社:年間92,000円
※対人・対物:無制限、人身傷害:3,000万円
<車両保険なし>
A社:年間52,000円
B社:年間58,000円
C社:年間60,000円
免許をとった18歳の頃から比べると年齢条件が付けられるので大分安くなっています。とはいえ、年齢が若いため保険料はそれなりの金額になります。
使用者の限定を付けることで、保険料が安くなるので上手に利用したいですね。
ケース2:40代の夫婦 N-BOX(新車)
【条件】
・運転者:夫婦限定
・年齢:42歳(ゴールド免許)
・等級:19等級
・使用目的:レジャー(主に買い物・送迎)
・年間走行距離:5,000km未満
・2020年式中古車(220万円)
【見積もり結果】
<車両保険あり>
A社:年間55,000円
B社:年間52,000円
C社:年間58,000円
<車両保険なし>
A社:年間32,000円
B社:年間39,000円
C社:年間34,000円
6. 自動車保険の重要性を改めて考えよう
保険料の負担は確かにあります。でも、それ以上に大切なのが「安心」です。 最近では以下のようなリスクも増えています。
- 高額車との接触事故
- 輸入車の増加
- 部品・修理費の高騰
事故に遭ってしまうと、賠償責任から相手の車を直さなければならなくなります。近年の車は高額になっていることも上げられますが、ヘッドライトといった前面部のパーツ代がかなり高額になっています。
例えば最近のヘッドライトを片方交換するだけでも部品と工賃を合わせると10万円前後かかります。
例‐60系プリウスヘッドライト(片側):(81106)ヘッドランプ ハウジング LH:¥96,778(税込)
更に自動ブレーキのセンサーといった電子部品もフロントに付いているので、こういった部品が壊れてしまうと高額な修理費用を負担しなければなりません。
- 自然災害による被害
- 台風や水害の増加
- 突然の雹害
禁煙は自然災害に対応するために「車両保険」の重要性も高まっています。
ゲリラ豪雨による水害だけではなく、雹によるダメージといった廃車を検討するほど車全体に影響を及ぼす事も多々あります。この自然災害は避けられないことも有るので、入っていて良かった車両保険というケースも多いです。
7. まとめ:保険を賢く選んで安心を手に入れよう!
軽自動車の保険選び、ポイントをおさえれば難しくありません。 以下のチェックリストを参考に、ご自身に合った保険を選んでください。
●私が教えるチェックリスト
- 基本の補償は十分か
- 対人・対物は無制限
- 人身傷害は3,000万円以上
- 車両保険は状況に応じて
- 保険料の節約方法は活用できているか
- 年齢条件の適正化
- 各種割引の確認
- ネット申込みの検討
- 保険会社の選択は適切か
- 複数社の比較
- 事故対応体制の確認
- 評判や口コミのチェック
自動車保険の保険料は、代理店型ならお任せできるけど保険料は高い。ダイレクト型なら自分で選ぶ事になるため保険料も安くできる。
この二つは仕組みが違うように感じますが、契約した補償内容が同じなら「保険としての役割は同じです。」代理店型の保険が安いからと言って、補償内容が劣っているわけではありません。
知識を付けて、選ぶ事さえできたら、納得した補償内容で安く加入することができるんですよ!
コメント